霜乃会プラス 茶人・松井宗豊、ありがとうございました。 2023年4月18日 レポート大阪市大阪府朝原広基松井宗豊桂紋四郎茶道霜乃会プラス青山ビル 4月13日は毎月恒例の講座「霜乃会プラス」でした。 茶道裏千家の松井宗豊が、国宝を初めとした茶道具の名品から、茶の湯で何が重んじられているのか、美意識についての話。 落語家の桂紋四郎や事務局の朝原が、
霜華咲源平物語(ソウノハナサクゲンペイモノガタリ) 2023年4月16日 お知らせ京山幸太今村哲朗国立文楽劇場大阪市大阪府文楽旭堂南龍松井宗豊林本大桂紋四郎浪曲竹本碩太夫能楽芦田一坤茶道華道落語講談鶴澤燕二郎 桂紋四郎です。 今年の霜乃会本公演は5月です。今年のテーマは「源平」です。コロナ禍が落ち着きはじめ、新たなる時代を切り開いていく中で、昔から各芸能で取り組まれてきたテーマに挑もうと。 私は進行役として
能楽「橋弁慶」 2023年4月11日 レポート今村哲朗兵庫県川西市能楽 能楽師・今村哲朗です。 7月22日(土)に兵庫県川西市みつなかホールにて能楽「橋弁慶」を舞います! 昔話で有名な「牛若丸」のお話ですがストーリーが少し違うのです。 もう一曲は能楽「鞍馬天狗」 どちらも
水無瀬神宮献茶式 2023年4月7日 レポート大阪府島本町松井宗豊茶道 松井宗豊です。 先日、今年最初の献茶式が水無瀬神宮で行われ、私も御家元の随行として行かせて頂きました。水無瀬神宮は『後鳥羽天皇』、『土御門天皇』、『順徳天皇』の三天皇が祀られており、御家元により三碗の
話す順番を決めない 2023年4月4日 レポート林本大能楽 林本です。最近は色んな場所で、能のお話をさせていただきます。 その時に私がいつも決める事は「話す順番を決めない」。冒頭の数分で、今日のお客様がどのような話を期待しているかを判断し、即座に話す順番や内容
南座 歌舞伎鑑賞教室 2023年3月31日 お知らせ京都市京都府南座旭堂南龍歌舞伎講談 講談師の旭堂南龍です。 5月12日(金)から21日(日)まで「南座 歌舞伎鑑賞教室」が開催されます。 不肖南龍は「歌舞伎の講釈」として 「歌舞伎とは何ぞや?」 「歌舞伎の楽しみ方とは?」 「妹背山婦女
吉野桜と安行桜の寄せ挿し 2023年3月28日 レポート芦田一坤華道 どうも華道家の一坤です。 満開の桜で吉野桜と安行桜の寄せ挿しです。 白い花が吉野です。この吉野桜は行の位置から立ち上がって天(真)まで立ち上がっているので補天格という花体です。 「継承」や「他を助ける
「講談と素浄瑠璃で描かれる太閤記」を迎えます 2023年3月24日 お知らせ兵庫県尼崎市山村能舞台文楽旭堂南龍竹本碩太夫講談鶴澤燕二郎 人形浄瑠璃「文楽」の碩太夫と燕二郎です。 全国7ヵ所を廻った3月巡業も終え、霜乃会プラス番外編@尼崎「講談と素浄瑠璃で描かれる太閤記」を迎えます💁♂️ 音曲の司と言われる義太夫節ですが、上方の語り物
京山幸太の師匠・京山幸枝若が芸術選奨受賞 2023年3月17日 レポート京山幸太京山幸枝若浪曲 浪曲師の京山幸太です。 この度、師匠の京山幸枝若が令和四年度芸術選奨の大衆芸能部門大臣賞を受賞いたしました。 最近、一門内での受賞のニュースが多くとても嬉しいです。勢いにのって私も一層頑張りたいと思い
「テレワーク落語会」アーカイブ動画公開終了 2023年3月14日 レポート旭堂南龍桂紋四郎落語講談 桂紋四郎です。 3月13日に「テレワーク落語会」のアーカイブ動画の公開を終了しました。 「テレワーク落語会」というのは、2020年2月、コロナ禍で寄席が次々に中止になる中、開催しておりました自宅からの