高砂神社謡奉納ツアー 2025年3月3日 お知らせ今村哲朗兵庫県神社能楽高砂市 今村哲朗です。 今年も始まりました能楽大連吟。 関西4県、九州2県と段々と広がりを見せています。 その大連吟恒例の「高砂神社謡奉納ツアー」が今年も開催されます。 是非皆様大連吟に参加してみませんか?
西宮えびす神社の十日戎へ 2025年1月13日 レポート兵庫県松井宗豊神社茶道西宮市西宮神社 松井です。 あけましておめでとうございます! 本年も宜しくお願い致します! 毎年、この時期には大宗匠、御家元の代参として西宮えびす神社の十日戎へお参りに行っております。 今年は昨年に比べて参拝者の数が少なかったのか、ゆっ […]
第3回大の会、つつがなく勤める事ができました。 2024年12月2日 レポート兵庫県林本大湊川神社神戸市神社能楽能舞台 林本です。10月27日自主公演「第3回大の会」皆様のお陰をもちまして、つつがなく勤める事ができました。 霜乃会にいつも参加してくださってます方々もお越しいただき、能から霜乃会への広がり、そして霜乃会から能への広がりも感じ […]
「第3回 大の会」無事に開催 2024年10月31日 レポート兵庫県林本大湊川神社神戸市神社能楽能舞台 林本です。10月27日に神戸湊川神社神能殿にて、自身の公演「第3回 大の会」無事に開催することができました。 当日は雨の予報でしたが、何とか終演まで持ちこたえてくれ、日頃の私の行いの賜物と思うようにしています。 能の名曲 […]
自主公演「第3回 大の会」のポスターを神戸の駅に掲示 2024年9月24日 レポート兵庫県林本大神戸市神社能楽能舞台 林本です。近づいてまいりました、私の自主公演「第3回 大の会」に向けて、スタッフ方々と打合せも進み、色んな方法で能を観た事のない方にもアプローチをしております。 その一環として、三宮駅や神戸駅等にポスターを貼らせていただ […]
2024年大阪薪能で今村哲朗が《菊慈童》を演じます 2024年7月18日 お知らせ今村哲朗大阪市大阪府林本大神社 今村哲朗です。 8月11日、12日に大阪の能楽師にとって夏の風物詩である「第68回大阪薪能」が生國魂神社にて開催されます。 私は11日に能「菊慈童」のシテを、12日には霜乃会メンバーの林本大が能「千手」のツレにて出演いた […]
夏越の大祓いとお菓子の水無月 2024年7月12日 レポート松井宗豊神社茶道 松井宗豊です。 7月になり今年も早いもので半年が過ぎました。 6月30日は夏越の大祓いで、毎年6月最後の稽古ではお菓子の水無月を食べ、稽古場がある神社の茅の輪を潜り上半期の穢れを落とします。 茅の輪を潜っただけで私の半年 […]
お伊勢参り 2024年4月19日 レポート三重県伊勢市寺院神社竹本碩太夫 文楽の碩太夫です🌸4月文楽公演前に、伊勢神宮に行って参りました⛩️外宮から内宮へとお参りされる方がほとんどですが、今回は二見興玉神社で浜参宮・無垢塩祓をして頂き、神宮参拝後には「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参 […]
能の地頭 2024年3月12日 レポート今村哲朗兵庫県林本大神戸市神社能楽 今村哲朗です。 先日自身が所属する松華会にて能「安達原」の地頭(地謡のリーダー)をさせて頂きました。 シテを舞うのと同じくらいプレッシャーのかかる立ち位置なのですがとても勉強になり、一皮剥けた気がします。 もう一曲は「富 […]
男山の八幡竹が、エジソンの白熱電球フィラメントに 2023年10月6日 レポート京都府八幡市松井宗豊神社茶道 松井宗豊です。 八幡市は男山にあります石清水八幡宮での献茶式に随行として行かせて頂きました。 本殿などは国宝にも指定されている由緒ある神社であるとともに、エジソンの白熱電球の研究の中で男山の八幡竹をフィラメントに用いた事 […]