鶴見緑地の蓮の花 2023年8月11日 レポート大阪市大阪府芦田一坤華道 華道家の芦田一坤です。 先日、鶴見緑地に蓮の花を見てまいりました。 清純な白と桃の花がすっと立っている様は生命の強さを感じさせてくれます。 蓮はインドから中国へ持ち込まれ、泥から割いても綺麗なさまから
今後の霜乃会プラスの予定 2023年8月5日 お知らせ上方舞今村哲朗大阪市大阪府山村若隼紀朝原広基桂紋四郎竹本碩太夫能楽芦田一坤華道霜乃会プラス青山ビル 霜乃会プラス、8月10日の桂紋四郎の回は、申込み人数が上限に達しましたため、受付終了させていただきました。 また今後の霜乃会プラスの予定とテーマを公開しました。 9月14日(木) 華道家・芦田一坤 「
霜乃会プラス 能楽師・今村哲朗 2023年7月30日 今村哲朗大阪市大阪府文楽朝原広基桂紋四郎竹本碩太夫能楽芦田一坤霜乃会プラス青山ビル 霜乃会プラスは、上方若手文化芸能ユニット霜乃会(そうのかい)が毎月行っている講座です。 霜乃会の数名のメンバーが出演し、その日に出演の演者の分野、芸能を親しみやすく深く知ることのできる講座となっており
【内容変更】霜乃会プラス 霜乃会事務局(能楽研究者)・朝原広基 2023年7月30日 大阪市大阪府朝原広基桂紋四郎芦田一坤華道霜乃会プラス青山ビル 霜乃会プラスは、上方若手文化芸能ユニット霜乃会(そうのかい)が毎月行っている講座です。 霜乃会の数名のメンバーが出演し、その日に出演の演者の分野、芸能を親しみやすく深く知ることのできる講座となっており
小手毬を少し紹介 2023年6月13日 レポート芦田一坤華道 こんにちは華道家の一坤です。 本公演では大手毬を使いましたので今回は小手毬を少し紹介。 江戸時代から観賞用として栽培が始まり、4月から5月ごろに花が開きます。大手毬はレンプクソウ科で、小手毬はバラ科と
生活が猫中心に 2023年4月28日 レポート芦田一坤華道 部屋の7割猫のもの。華道家の一坤です。 猫を飼いだして生活が猫中心になり始めました。 部屋の四辺は全て猫の施設となり家の物はすべて猫のおもちゃと化してしまいます。 さきほども本公演に向けて準備していた
霜乃会本公演で「一谷嫩軍記より須磨浦の段」 2023年4月25日 レポート京山幸太今村哲朗国立文楽劇場大阪市大阪府文楽旭堂南龍松井宗豊林本大桂紋四郎浪曲竹本碩太夫能楽芦田一坤茶道華道落語講談鶴澤燕二郎 文楽の碩太夫と燕二郎です。4月大阪公演も残すところ1週間程となりました。5月6日(土)7日(日)には年に1度の霜乃会本公演を控えております🎉今年のテーマは源平もの🌊我々は一谷嫩軍記より須磨浦の段を素浄
2023年霜乃会本公演打ち合わせ 2023年4月23日 レポート京山幸太今村哲朗国立文楽劇場大阪市大阪府文楽旭堂南龍朝原広基竹本碩太夫芦田一坤華道講談鶴澤燕二郎 霜乃会事務局です。 先日、来月6日(土)・7日(日)に国立文楽劇場小ホールにて開催予定の、霜乃会本公演「霜花咲源平物語」について、会場との当日の打ち合わせをさせていただきました。 いよいよ近づいてきま
霜華咲源平物語(ソウノハナサクゲンペイモノガタリ) 2023年4月16日 お知らせ京山幸太今村哲朗国立文楽劇場大阪市大阪府文楽旭堂南龍松井宗豊林本大桂紋四郎浪曲竹本碩太夫能楽芦田一坤茶道華道落語講談鶴澤燕二郎 桂紋四郎です。 今年の霜乃会本公演は5月です。今年のテーマは「源平」です。コロナ禍が落ち着きはじめ、新たなる時代を切り開いていく中で、昔から各芸能で取り組まれてきたテーマに挑もうと。 私は進行役として
吉野桜と安行桜の寄せ挿し 2023年3月28日 レポート芦田一坤華道 どうも華道家の一坤です。 満開の桜で吉野桜と安行桜の寄せ挿しです。 白い花が吉野です。この吉野桜は行の位置から立ち上がって天(真)まで立ち上がっているので補天格という花体です。 「継承」や「他を助ける