花鳥百獣ミュージアム 2025年4月21日 レポート京都市京都府芦田一坤華道 華道家の一坤です。 先日、宗家とご一緒に鳥獣画家・佐藤潤さんの「花鳥百獣ミュージアム」を拝観させていただきました。竹の和紙に描かれた動物たちは、どれも驚くほど緻密で、美しさに見入ってしまいました。そんな花鳥百獣の世界に包 […]
2025年の桜 2025年4月4日 レポート今村哲朗能楽 今村哲朗です。 寒いのか暖かいのかよく分からない気候ですが桜はしっかり咲いてくれていますね。 いつもはバタバタと花を見る事もなく家を出るのですがちょっとゆっくり歩いてみました。 四季のある日本に生まれて良かったと感じる今 […]
春の雪 2025年3月31日 レポート東京都松井宗豊茶道雪 松井宗豊です。 先日、彼岸中に裏千家の東京道場での稽古に出仕した際の事です。 大阪を出発する時にはとても暖かかったので、コートなどは持たずに東京へ向かった所、到着した翌日から冷え込みが厳しくなり帰阪する日には雪まで降って […]
「張り扇」の修理 2025年3月27日 レポート林本大能楽 林本です。久しぶりに「張り扇」を修理しました。内弟子時代に何本か直した事はあったのですが、この「張り扇」は、大鼓や小鼓又は太鼓の演奏を、稽古の時に再現するもので、拍子板という四角の板に力強く叩きつけるので、頑丈でしかもあ […]
貴重な機会 2025年3月17日 レポート京都市京都府国立文楽劇場大阪市大阪府文楽鶴澤燕二郎 文楽の燕二郎です。 3月地方公演が無事終わり、ホッとしております。御来場いただき、誠にありがとうございました。 師匠のツレ弾きを単発でやらせていただく事はありますが、公演を通して長期間弾く機会はなかなかありません。 こう […]
大阪での裏千家の会合の茶席 2025年2月28日 レポート大阪市大阪府松井宗豊茶道 松井宗豊です。 先日、定期的に行われている、大阪での裏千家の会合の茶席を務めさせて頂きました。 私の父が生前、担当させて頂いていたご縁もあり、数年前より御家元から私へ担当するように、と仰せつかり、毎回茶席を懸けさせて頂い […]
能の子方 2025年2月24日 レポート林本大能楽高知市高知県 能楽師の林本です。 能には「子方(こかた)」という、いわゆる子役が登場します。昔は稚児の芸が大変観衆にもてはやされたそうです。普通は子方は能楽師の子供や親戚が勤める事が多いのですが、先日高知にて行いました公演では、能の家 […]
なにわ亭ハートフル話芸の学校公演 2025年2月17日 レポート大阪府旭堂南龍落語講談 講談師の旭堂南龍です。 本年度は、『公益財団法人日本教育公務員弘済会大阪支部』の主催『なにわ亭ハートフル話芸』の学校公演として、大阪府内の小中学校へ沢山寄せて頂きました。 講談と落語の組み合わせで、1時間の公演ですが、大 […]
啓翁桜とローズマリーの二種生け 2025年2月14日 レポート芦田一坤華道 華道家の一坤です。 最近仕事づくしでしたが、久しぶりに実家に戻る機会があったので、床の間にて生けさせていただきました。 本年初の生花は、啓翁桜とローズマリーの二種生けです。早咲きの桜を欧州のハーブの超定番ローズマリーと共 […]
仕事で伊豆へ行って参りました 2025年2月10日 レポート伊豆の国市文楽静岡県鶴澤燕二郎 文楽の燕二郎です。 先日、仕事で伊豆へ行って参りました。 少人数で舞台の広さを考慮しながら公演を行うことは度々ありますが、今回は初めて『メリヤス』(舞台の雰囲気を表現するために短い旋律を繰り返す演奏)を1人で弾くことにな […]