能の講座「能meets札幌」 2025年7月7日 レポート北海道文楽札幌市林本大桂紋四郎竹本碩太夫能楽落語 林本です。7月5日~6日札幌にて能の講座「能meets札幌」を開催させていただきました。年に一度しか伺えませんが、それでも沢山の皆様に関心を持っていただけたと思います。 私は7日昼に帰阪しましたが、偶然にも霜乃会メンバー […]
他ジャンルの伝統芸能・伝統文化と交流 2025年6月14日 レポート文楽旭堂南龍林本大桂紋四郎竹本碩太夫能楽落語講談 桂紋四郎です。 霜乃会の一員として活動してゆく中で、他ジャンルの伝統芸能、伝統文化と交流し、知ることができ、また一緒に仕事できる機会がとても増えました。 講談の南龍さんとは、阪急交通社にて定期的に会を開いていただいていま […]
初の万博での仕事 2025年6月9日 レポート今村哲朗大阪・関西万博大阪市大阪府能楽 今村哲朗です。 松華会での「融」を終え、翌日は初の万博での仕事でした。 身体も疲れていたのか久しぶりの寝坊。 寝ても昔ほど疲れがとれませんね。
JAPANESE TRADITIONAL ARTS IN KYOTO TOWER SANDO 2025年6月3日 レポート京都市京都府林本大桂紋四郎能楽落語 林本です。 ご縁を頂戴し、月に一度京都タワー地下一階のフードコートにて、「JAPANESE TRADITIONAL ARTS IN KYOTO TOWER SANDO」というトークイベントに出演させていただいております。 […]
霜乃会プラス2025年6月~8月予定 2025年5月14日 お知らせ今村哲朗大阪市大阪府文楽朝原広基林本大桂紋四郎能楽青山ビル鶴澤燕二郎 毎月第2木曜日は、知るを楽しむ講座「霜乃会プラス」! 6月12日 能楽師・今村哲朗 「謡入門―幽玄を支える『息』の力―」 7月10日 能楽師・林本大 「世阿弥流・年齢別”稽古の哲学”―『風姿花伝』年来稽古条々―」 8月1 […]
霜乃会プラス 観世流能楽師 林本大 現代の教育にも通じる 世阿弥流・年齢別“稽古の哲学” ―『風姿花伝』年来稽古条々― 2025年5月13日 大阪市大阪府朝原広基林本大桂紋四郎能楽霜乃会プラス青山ビル 霜乃会プラスは、上方若手文化芸能ユニット霜乃会(そうのかい)が毎月行っている講座です。 霜乃会メンバーのひとりが、メインスピーカーをつとめ、それぞれの文化とその人を一歩深く知るもので、「知るというエンターテイメント」を目 […]
大阪・関西万博で能・文楽・m-floが出演 2025年4月18日 お知らせ大阪・関西万博大阪市大阪府文楽能楽鶴澤燕二郎 文楽の燕二郎です。 本日万博にて、石黒浩・シグネチャーパビリオン『いのちの未来』のオープニングパフォーマンスに向けて打ち合わせを行って参りました。 明日4月19日(土)14:00からはEXPOアリーナ「Matsuri」に […]
2025年の桜 2025年4月4日 レポート今村哲朗能楽 今村哲朗です。 寒いのか暖かいのかよく分からない気候ですが桜はしっかり咲いてくれていますね。 いつもはバタバタと花を見る事もなく家を出るのですがちょっとゆっくり歩いてみました。 四季のある日本に生まれて良かったと感じる今 […]
「張り扇」の修理 2025年3月27日 レポート林本大能楽 林本です。久しぶりに「張り扇」を修理しました。内弟子時代に何本か直した事はあったのですが、この「張り扇」は、大鼓や小鼓又は太鼓の演奏を、稽古の時に再現するもので、拍子板という四角の板に力強く叩きつけるので、頑丈でしかもあ […]
霜乃会プラス 2025年3月~6月予定 2025年3月11日 お知らせ今村哲朗大阪市大阪府文楽朝原広基松井宗豊桂紋四郎竹本碩太夫能楽芦田一坤茶道華道 毎月第2木曜日の夜18:45~は、上方文化について、知るというエンタメ講座「霜乃会プラス」。 3月13日(木) 人形浄瑠璃文楽・竹本碩太夫 4月10日(木) 華道家・芦田一坤 5月8日(木) 茶人 裏千家業躰・松井宗豊 […]