第5回大阪能楽大連吟 2023年2月7日 お知らせ今村哲朗四天王寺大阪市大阪府寺院能楽 今村哲朗です。 毎年恒例!「第五回大阪能楽大連吟」が始まります! 初回オリエンテーションは大槻能楽堂にて2月19日(日)10:00〜です。 実は大阪大連吟では「高砂」ともう一曲、シークレットで能があり
黄檗売茶流文化祭2022 2022年11月28日 レポート京都府宇治市寺院芦田一坤華道萬福寺 華道家の一坤です。 黄檗売茶流文化祭2022のいけばな展に参加させていただきました。 生けこみを終えて散策しているとずらっと並んだ大きな張り子の作品を発見! 黄檗ランタンフェスティバルも同時に行われて
萬福寺 黄檗売茶流文化祭 いけばな展 2022年10月21日 お知らせ京都府大阪市大阪府宇治市寺院芦田一坤華道萬福寺 みなさまこんにちは!華道家の一坤です。 一気に寒くなってきて、金木犀の香りと共に秋風を感じる時期になってきました。 11月の霜乃会プラスにて華道遠州流「お花の生け方」について実演と共にご紹介させていた
霜乃会東京公演が近づいて参りました! 2022年10月7日 お知らせ上野雄介寺院文楽東京都松井宗豊林本大桂紋四郎渋谷区祥雲寺竹本碩太夫能楽茶道落語鶴澤燕二郎 桂紋四郎です。霜乃会東京公演が近づいて参りました! 10/23(日)10時半〜/14時〜 の2回公演です。 この会は、婦人画報でも大きく取り上げていただいた2月に開催予定だったものの延期公演です。 渋
大徳寺・弧篷庵が特別拝観中 2022年6月3日 お知らせ京都市京都府寺院芦田一坤華道 華道家の一坤です。 華道遠州の流祖、小堀遠州の自ら設計した忘筌(ぼうせん)の茶室がある大徳寺・弧篷庵が特別拝観しています(6月12日まで)。 いけばなにも見られる彼の美意識「綺麗さび」は有名ですが、空
初代文楽軒一族追善法要 2022年3月1日 レポート大阪市大阪府寺院文楽植村文楽軒竹本碩太夫鶴澤燕二郎 人形浄瑠璃「文楽」の碩太夫と燕二郎です。 初代文楽軒の遺族により経営された「文楽軒の芝居」が移転し、松島文楽座開場に際し、番付に初めて「文楽座」の名前を載せてから本年で150年となることを記念して、円
霜乃会東京公演(2月23日)延期のお知らせ 2022年2月9日 お知らせ上野雄介寺院文楽東京都松井宗豊林本大桂紋四郎渋谷区祥雲寺竹本碩太夫能楽茶道落語鶴澤燕二郎 いつも霜乃会をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2022年2月23日(水・祝)に、広尾・祥雲寺にて開催を予定しておりました「霜乃会東京公演」について、諸般の事情により人形浄瑠璃「文楽」の2名
東京で素浄瑠璃を上演 2021年12月14日 お知らせ寺院文楽東京都渋谷区祥雲寺竹本碩太夫素浄瑠璃鶴澤燕二郎 人形浄瑠璃「文楽」の碩太夫と燕二郎です。 気がつけば今年の舞台も残り数日…1年はあっという間と感じております。 来年の2月には、初めて東京で素浄瑠璃を上演致します。演目は「苅萱桑門筑紫𨏍 高野山の段」
萬福寺にていけばな展 2021年11月19日 レポート京都府宇治市寺院芦田一坤華道萬福寺 華道家の芦田一坤です。 先日、萬福寺にて隠元禅師350年大遠諱の文化祭が開かれ、黄檗売茶流との交流として、いけばな展を開かせていただきました。 先代家元のご協力もあり、普段お目にかかれない茶器や水差し
大阪能楽大連吟 2021年11月5日 お知らせ今村哲朗四天王寺大阪市大阪府寺院能楽能楽大連吟 今村哲朗です。とうとう始まります「能楽大連吟」❗️ 本日チラシ発送作業を行いました! 1月よりお稽古を始め、5月に四天王寺「五智光院」にて本番を行います! 参加者募集中ですので、詳しくはホームページを