能の講座「能meets札幌」 2025年7月7日 レポート北海道文楽札幌市林本大桂紋四郎竹本碩太夫能楽落語 林本です。7月5日~6日札幌にて能の講座「能meets札幌」を開催させていただきました。年に一度しか伺えませんが、それでも沢山の皆様に関心を持っていただけたと思います。 私は7日昼に帰阪しましたが、偶然にも霜乃会メンバー […]
他ジャンルの伝統芸能・伝統文化と交流 2025年6月14日 レポート文楽旭堂南龍林本大桂紋四郎竹本碩太夫能楽落語講談 桂紋四郎です。 霜乃会の一員として活動してゆく中で、他ジャンルの伝統芸能、伝統文化と交流し、知ることができ、また一緒に仕事できる機会がとても増えました。 講談の南龍さんとは、阪急交通社にて定期的に会を開いていただいていま […]
JAPANESE TRADITIONAL ARTS IN KYOTO TOWER SANDO 2025年6月3日 レポート京都市京都府林本大桂紋四郎能楽落語 林本です。 ご縁を頂戴し、月に一度京都タワー地下一階のフードコートにて、「JAPANESE TRADITIONAL ARTS IN KYOTO TOWER SANDO」というトークイベントに出演させていただいております。 […]
霜乃会プラス2025年6月~8月予定 2025年5月14日 お知らせ今村哲朗大阪市大阪府文楽朝原広基林本大桂紋四郎能楽青山ビル鶴澤燕二郎 毎月第2木曜日は、知るを楽しむ講座「霜乃会プラス」! 6月12日 能楽師・今村哲朗 「謡入門―幽玄を支える『息』の力―」 7月10日 能楽師・林本大 「世阿弥流・年齢別”稽古の哲学”―『風姿花伝』年来稽古条々―」 8月1 […]
霜乃会プラス 観世流能楽師 林本大 現代の教育にも通じる 世阿弥流・年齢別“稽古の哲学” ―『風姿花伝』年来稽古条々― 2025年5月13日 大阪市大阪府朝原広基林本大桂紋四郎能楽霜乃会プラス青山ビル 霜乃会プラスは、上方若手文化芸能ユニット霜乃会(そうのかい)が毎月行っている講座です。 霜乃会メンバーのひとりが、メインスピーカーをつとめ、それぞれの文化とその人を一歩深く知るもので、「知るというエンターテイメント」を目 […]
京丹後の能舞台 2025年5月1日 レポート京丹後市京都府杉江能楽堂林本大能舞台 林本です。京丹後の、とある方のご自宅に能舞台があり、毎月地元の大人と、子供さんの稽古もさせていただいております。個人宅の舞台は、普通はご自身の稽古の為に作られる事が多く、この舞台も元々稽古用でしたが、今は能のワークショッ […]
「張り扇」の修理 2025年3月27日 レポート林本大能楽 林本です。久しぶりに「張り扇」を修理しました。内弟子時代に何本か直した事はあったのですが、この「張り扇」は、大鼓や小鼓又は太鼓の演奏を、稽古の時に再現するもので、拍子板という四角の板に力強く叩きつけるので、頑丈でしかもあ […]
能の子方 2025年2月24日 レポート林本大能楽高知市高知県 能楽師の林本です。 能には「子方(こかた)」という、いわゆる子役が登場します。昔は稚児の芸が大変観衆にもてはやされたそうです。普通は子方は能楽師の子供や親戚が勤める事が多いのですが、先日高知にて行いました公演では、能の家 […]
奈良先端科学技術大学院大学で能の話 2025年1月12日 レポート奈良県林本大生駒市能楽 林本です。 先日奈良先端科学技術大学院大学で、色んな国からお越しの留学生の皆様に能のお話を。 奈良が日本の文化面で非常に貴重な場所であること、そして日本文化の精神についてお話をしました。 この国で色んな事を学び、それぞれ […]
2025年1月~3月の「霜乃会プラス」内容決定 2024年12月3日 お知らせ京山幸太文楽旭堂南龍朝原広基林本大桂紋四郎浪曲竹本碩太夫能楽霜乃会プラス 事務局です。毎月第2木曜夜に、大阪北浜の青山ビル地下1階で開催の「霜乃会プラス」来年1月~3月の予定が決定しました。今年12月と合わせてご来場お待ちしてます。 12月12日(木) 年末集合スペシャル 1月9日(木) 能楽 […]