竹本碩太夫が産経新聞に取り上げられました 2021年3月20日 お知らせロームシアター京都京都市京都府文楽新聞竹本碩太夫 事務局です。 霜乃会メンバーの竹本碩太夫が、2月の新作文楽『端模様夢路門松(つめもようゆめじのかどまつ)』をひとりで語り切ったことについて、「異例の大抜擢」として取り上げられています! 記事へのリンク
伝統芸能で旅する京都 栖賢寺 無事終了 2020年12月21日 レポート京都市京都府今村哲朗寺院松井宗豊林本大栖賢寺桂紋四郎能楽茶道落語 12月20日に霜乃会初の京都公演「伝統芸能で旅する京都」2日目が無事終了しました。 この公演は、松井宗豊の茶席を中心に据え、それぞれの芸能の、京都にまつわる演目を楽しんでいただくものです。 2日目は京
伝統芸能で旅する京都 2日目、いよいよ 2020年12月14日 お知らせコロナウイルス京都市京都府今村哲朗寺院松井宗豊林本大桂紋四郎能楽茶道落語 霜乃会事務局です。 霜乃会の京都公演「伝統芸能で旅する京都」の2日目がいよいよ、今週末に迫ってまいりました。 京都の非公開寺院で、落語と能楽に酔いしれる貴重な機会! 新型コロナウイルス拡大中のため、当
伝統芸能で旅する京都 相国寺養源院 無事終了 2020年11月30日 レポート京山幸太京都市京都府寺院旭堂南龍松井宗豊浪曲相国寺茶道講談 11月28日に霜乃会初の京都公演「伝統芸能で旅する京都」初日が無事終了しました。 この公演は、松井宗豊の茶席を中心に据え、それぞれの芸能の、京都にまつわる演目を楽しんでいただくものです。 初日は相国寺
京都公演「伝統芸能で旅する京都」いよいよ 2020年11月12日 お知らせ京山幸太京都市京都府今村哲朗寺院旭堂南龍松井宗豊林本大栖賢寺桂紋四郎浪曲相国寺能楽茶道落語講談 霜乃会事務局です。 霜乃会初の京都公演「伝統芸能で旅する京都」の初日がいよいよ、あと2週間後に迫ってまいりました。 秋の京都非公開寺院で、講談と浪曲に酔いしれる貴重な機会! コロナ対策として限定30名
裏千家業躰・松井宗豊が紹介する「伝統芸能で旅する京都11月公演」 2020年11月10日 お知らせ京山幸太京都市京都府寺院旭堂南龍松井宗豊桂紋四郎浪曲茶道講談 YouTube桂紋四郎チャンネルで、11/28(土)公演の告知動画が公開されました。 普段非公開の、歴史を感じるお寺での浪曲・講談と、会場の周りや演目の舞台になった土地を一緒に旅されてはいかがでしょう
GoToトラベルで京都へ 2020年11月6日 レポートコロナウイルス京都市京都府寺院松井宗豊桂紋四郎落語 桂紋四郎です。 GoToトラベルキャンペーンを利用して、家族で京都に旅行にいきました。びっくりするぐらいリーズナブルに楽しい旅ができます。さらに今年は観光客が例年に比べて少ないので、ゆったりと観光地を
「若宗匠」の格式継承 2020年10月29日 レポート京都市京都府千利休松井宗豊茶道裏千家今日庵 松井宗豊です。 裏千家では利休居士(千利休)からかぞえて当代 坐忘斎御家元で16代目になります。 20年前に内弟子として入門させていただいた翌年に、15代家元である鵬雲斎大宗匠から坐忘斎御家元への家元
「伝統芸能で旅する京都」秋バージョン完成 2020年10月25日 お知らせ京山幸太京都市京都府寺院旭堂南龍松井宗豊林本大栖賢寺桂紋四郎浪曲相国寺能楽茶道落語講談 霜乃会が11月・12月に京都のお寺で開催する「伝統芸能で旅する京都」。いよいよ秋バージョンの告知画像が完成しました。 11月28日(土)は相国寺養源院にて、浪曲と講談と茶席。 12月20日(日)は栖賢
11月12月「伝統芸能で旅する京都」 2020年10月6日 お知らせ京山幸太京都市京都府今村哲朗寺院旭堂南龍松井宗豊林本大栖賢寺桂紋四郎浪曲相国寺能楽茶道落語講談 松井宗豊です。 1年に1度の霜乃会本公演を無事に終え、年内の大きな公演は11月28日(土)に相国寺塔頭「養源院」にて、12月20日(日)に栖賢寺にて行う京都公演「伝統芸能で旅する京都」です。 本来です