南座歌舞伎鑑賞教室 2023年6月16日 レポート京都市京都府南座旭堂南龍歌舞伎講談 講談師の旭堂南龍です。 本年は四十三歳となりまして、所謂「厄年」を抜けました。世間的にはあまり良い印象を持たれていない厄年ですが、芸事に関わっている者ならば「役」が付くと言われておりまして、縁起が良い
南座 歌舞伎鑑賞教室 2023年3月31日 お知らせ京都市京都府南座旭堂南龍歌舞伎講談 講談師の旭堂南龍です。 5月12日(金)から21日(日)まで「南座 歌舞伎鑑賞教室」が開催されます。 不肖南龍は「歌舞伎の講釈」として 「歌舞伎とは何ぞや?」 「歌舞伎の楽しみ方とは?」 「妹背山婦女
『落語×茶道』 2022年12月19日 レポートNHK京都市京都府松井宗豊桂紅雀茶道落語 松井宗豊です。 先日、NHK京都放送局1階にあります8Kプラザにおきまして、『想像ひろがる京の茶の湯』と題して落語家の桂紅雀さんとともに公開イベントに出演させて頂きました。 先ず紅雀さんによります落語
大徳寺・弧篷庵が特別拝観中 2022年6月3日 お知らせ京都市京都府寺院芦田一坤華道 華道家の一坤です。 華道遠州の流祖、小堀遠州の自ら設計した忘筌(ぼうせん)の茶室がある大徳寺・弧篷庵が特別拝観しています(6月12日まで)。 いけばなにも見られる彼の美意識「綺麗さび」は有名ですが、空
テレビ番組収録で、中条あやみさんにお茶を差し上げました 2022年5月20日 お知らせテレビ京都市京都府日本テレビ松井宗豊茶道 松井宗豊です。 先日、京都の下鴨茶寮にて、日本テレビの「ファイブセンス」という番組の収録に行ってきました。 モデルで女優の中条あやみさんが下鴨茶寮を訪れ、料理を召し上がられた後にお茶を差し上げる機会を
養源院・平塚景堂和尚の油絵 2021年10月26日 レポート京都市京都府寺院松井宗豊相国寺絵画茶道養源院 松井宗豊です。 昨年11月の『伝統芸能で旅する京都』で会場として使わせていただきました相国寺塔頭・養源院のご住職であられる平塚景堂和尚は、東京藝術大学を卒業され、絵画や作曲など驚く程に多才な方で、今年
林檎と伊吹の二種生け 2021年5月24日 レポート京都市京都府芦田一坤華道 華道家の芦田一坤です。 先日、実家に帰省致しまして久しぶりに父の稽古を受けました。林檎の花が綺麗なので伊吹との二種生けを致しました。匂いもほんのり甘く5月らしい作品となりました。 このご時世外に出て楽
御香宮神社での献茶式 2021年5月3日 レポート京都市京都府御香宮神社松井宗豊神社能舞台茶道 松井宗豊です。 昨年から続くコロナの影響で、茶の湯の世界でも茶会などの様々な行事が未だ中止になる状況が続いております。 御家元をはじめとする宗家の方々が、神社仏閣に於いて御茶を奉納する献茶式も、例年と
竹本碩太夫が産経新聞に取り上げられました 2021年3月20日 お知らせロームシアター京都京都市京都府文楽新聞竹本碩太夫 事務局です。 霜乃会メンバーの竹本碩太夫が、2月の新作文楽『端模様夢路門松(つめもようゆめじのかどまつ)』をひとりで語り切ったことについて、「異例の大抜擢」として取り上げられています! 記事へのリンク
伝統芸能で旅する京都 栖賢寺 無事終了 2020年12月21日 レポート京都市京都府今村哲朗寺院松井宗豊林本大栖賢寺桂紋四郎能楽茶道落語 12月20日に霜乃会初の京都公演「伝統芸能で旅する京都」2日目が無事終了しました。 この公演は、松井宗豊の茶席を中心に据え、それぞれの芸能の、京都にまつわる演目を楽しんでいただくものです。 2日目は京