南座歌舞伎鑑賞教室 2023年6月16日 レポート京都市京都府南座旭堂南龍歌舞伎講談 講談師の旭堂南龍です。 本年は四十三歳となりまして、所謂「厄年」を抜けました。世間的にはあまり良い印象を持たれていない厄年ですが、芸事に関わっている者ならば「役」が付くと言われておりまして、縁起が良い
京都3Days 2023年5月31日 レポート亀岡市京都府今村哲朗能楽 能楽師の今村哲朗です。 先週末は京都3Daysでした。 最終日は湯の花温泉の旅館にて修学旅行の中学生へのワークショップ。 最後に子供達からお礼の合唱が。 皆さん一生懸命歌ってくれてなんだか涙が出そうで
南座 歌舞伎鑑賞教室 2023年3月31日 お知らせ京都市京都府南座旭堂南龍歌舞伎講談 講談師の旭堂南龍です。 5月12日(金)から21日(日)まで「南座 歌舞伎鑑賞教室」が開催されます。 不肖南龍は「歌舞伎の講釈」として 「歌舞伎とは何ぞや?」 「歌舞伎の楽しみ方とは?」 「妹背山婦女
『落語×茶道』 2022年12月19日 レポートNHK京都市京都府松井宗豊桂紅雀茶道落語 松井宗豊です。 先日、NHK京都放送局1階にあります8Kプラザにおきまして、『想像ひろがる京の茶の湯』と題して落語家の桂紅雀さんとともに公開イベントに出演させて頂きました。 先ず紅雀さんによります落語
黄檗売茶流文化祭2022 2022年11月28日 レポート京都府宇治市寺院芦田一坤華道萬福寺 華道家の一坤です。 黄檗売茶流文化祭2022のいけばな展に参加させていただきました。 生けこみを終えて散策しているとずらっと並んだ大きな張り子の作品を発見! 黄檗ランタンフェスティバルも同時に行われて
萬福寺 黄檗売茶流文化祭 いけばな展 2022年10月21日 お知らせ京都府大阪市大阪府宇治市寺院芦田一坤華道萬福寺 みなさまこんにちは!華道家の一坤です。 一気に寒くなってきて、金木犀の香りと共に秋風を感じる時期になってきました。 11月の霜乃会プラスにて華道遠州流「お花の生け方」について実演と共にご紹介させていた
大徳寺・弧篷庵が特別拝観中 2022年6月3日 お知らせ京都市京都府寺院芦田一坤華道 華道家の一坤です。 華道遠州の流祖、小堀遠州の自ら設計した忘筌(ぼうせん)の茶室がある大徳寺・弧篷庵が特別拝観しています(6月12日まで)。 いけばなにも見られる彼の美意識「綺麗さび」は有名ですが、空
テレビ番組収録で、中条あやみさんにお茶を差し上げました 2022年5月20日 お知らせテレビ京都市京都府日本テレビ松井宗豊茶道 松井宗豊です。 先日、京都の下鴨茶寮にて、日本テレビの「ファイブセンス」という番組の収録に行ってきました。 モデルで女優の中条あやみさんが下鴨茶寮を訪れ、料理を召し上がられた後にお茶を差し上げる機会を
萬福寺にていけばな展 2021年11月19日 レポート京都府宇治市寺院芦田一坤華道萬福寺 華道家の芦田一坤です。 先日、萬福寺にて隠元禅師350年大遠諱の文化祭が開かれ、黄檗売茶流との交流として、いけばな展を開かせていただきました。 先代家元のご協力もあり、普段お目にかかれない茶器や水差し
養源院・平塚景堂和尚の油絵 2021年10月26日 レポート京都市京都府寺院松井宗豊相国寺絵画茶道養源院 松井宗豊です。 昨年11月の『伝統芸能で旅する京都』で会場として使わせていただきました相国寺塔頭・養源院のご住職であられる平塚景堂和尚は、東京藝術大学を卒業され、絵画や作曲など驚く程に多才な方で、今年