福寿園CHA遊学パークでの茶摘み体験 2025年6月4日 レポート京都府木津川市松井宗豊茶道 松井宗豊です。 ここ数年、初夏の時期に社中さん達を引き連れての茶摘み体験を恒例にしております。 今年も福寿園さんがされている体験施設「福寿園CHA遊学パーク」へ伺い、茶摘み体験や石臼体験、茶席の呈茶では我が家の息子達もお […]
大阪万博にて呈茶席 2025年5月1日 レポート大阪・関西万博大阪市大阪府松井宗豊茶道 松井宗豊です。 大阪万博の関西パビリオン内にあります京都ゾーンで4月23日から4月26日まで呈茶席をさせて頂きました。 毎席、整理券が配布され1日8席を4日間させて頂きましたが、定員が1席20名という事もあり、毎席満員で […]
春の雪 2025年3月31日 レポート東京都松井宗豊茶道雪 松井宗豊です。 先日、彼岸中に裏千家の東京道場での稽古に出仕した際の事です。 大阪を出発する時にはとても暖かかったので、コートなどは持たずに東京へ向かった所、到着した翌日から冷え込みが厳しくなり帰阪する日には雪まで降って […]
霜乃会プラス 2025年3月~6月予定 2025年3月11日 お知らせ今村哲朗大阪市大阪府文楽朝原広基松井宗豊桂紋四郎竹本碩太夫能楽芦田一坤茶道華道 毎月第2木曜日の夜18:45~は、上方文化について、知るというエンタメ講座「霜乃会プラス」。 3月13日(木) 人形浄瑠璃文楽・竹本碩太夫 4月10日(木) 華道家・芦田一坤 5月8日(木) 茶人 裏千家業躰・松井宗豊 […]
霜乃会プラス 茶人・裏千家業躰 松井宗豊 茶席の主題―掛軸について― 2025年3月3日 大阪市大阪府朝原広基松井宗豊桂紋四郎茶道霜乃会プラス青山ビル 霜乃会プラスは、上方若手文化芸能ユニット霜乃会(そうのかい)が毎月行っている講座です。 霜乃会メンバーのひとりが、メインスピーカーをつとめ、それぞれの文化とその人を一歩深く知るもので、「知るというエンターテイメント」を目 […]
大阪での裏千家の会合の茶席 2025年2月28日 レポート大阪市大阪府松井宗豊茶道 松井宗豊です。 先日、定期的に行われている、大阪での裏千家の会合の茶席を務めさせて頂きました。 私の父が生前、担当させて頂いていたご縁もあり、数年前より御家元から私へ担当するように、と仰せつかり、毎回茶席を懸けさせて頂い […]
西宮えびす神社の十日戎へ 2025年1月13日 レポート兵庫県松井宗豊神社茶道西宮市西宮神社 松井です。 あけましておめでとうございます! 本年も宜しくお願い致します! 毎年、この時期には大宗匠、御家元の代参として西宮えびす神社の十日戎へお参りに行っております。 今年は昨年に比べて参拝者の数が少なかったのか、ゆっ […]
月釜茶会 年内最後のお席 2024年12月5日 レポート松井宗豊茶道 松井宗豊です。 毎月行っている我が家の月釜茶会。 私自身が亭主として、年内最後のお席を無事に終える事が出来ました。 まだ月頭ではありましたが、今年一年を振り返るとともに今一度、自分自身を見つめ直すという事をテーマに道具を […]
炉開き 2024年11月1日 レポート松井宗豊茶道 松井宗豊です。 今年も早いもので11月となり、我が家のでも恒例の炉開きを各稽古場で行いました。 半年休ませていた炉を綺麗に塗り替えてもらい、灰を入れ、炭を継いで準備をする。 毎年同じ事の繰り返しですが、やはり炉を開き社中 […]
霜乃会東京本公演ありがとうございました。 2024年10月8日 レポート京山幸太今村哲朗寺院旭堂南龍東京都松井宗豊林本大桂紋四郎浪曲渋谷区能楽芦田一坤茶道華道落語講談 霜乃会事務局です。 10月5日に広尾の祥雲寺でのワークショップ、そして6日に渋谷区文化総合センター大和田伝承ホールでの霜乃会本公演が無事終了しました。楽屋でいろんな芸が隣り合うのが楽しく、それが舞台にも発揮される、霜乃会 […]