旭堂南龍きょくどう なんりゅう講談師 霜乃会代表 1980年(昭和55年)生まれ。 2004年(平成16年)、旭堂南左衛門に弟子入り、「南青」となる。 2018年(平成30年)、上方講談界で27年ぶりの真打昇進。同時に上方の名跡「南龍」を襲名。 20
今村哲朗いまむら てつろうシテ方 観世流 能楽師 準職分 公益社団法人 能楽協会所属。 東京藝術大学 音楽学部 邦楽科 卒業。 1981年(昭和56年)福岡県生まれ。大阪市在住。 幼少の頃より、父・観世流能楽師 今村嘉伸に稽古を受け、3歳で仕舞「老松」で初舞
桂紋四郎かつら もんしろう上方落語家 1988年(昭和63年)、大阪府吹田市生まれ。 大阪大学大学院工学研究科に在学中の2010年(平成22年)、三代目桂春蝶の落語に出会い、大学院を中退し入門。 2014年(平成26年)、Youtube「
京山幸太きょうやま こうた浪曲師 1994年(平成6年)生まれ。 2013年(平成25年)二代目京山幸枝若の浪曲教室に参加し、同年9月入門。 2014年(平成26年)5月、国立文楽劇場「浪曲錬声会」にてデビュー。 2015年(平成27
竹本碩太夫たけもと ひろたゆう文楽太夫 1995年(平成7年)生まれ。 2014年(平成26年)4月、国立文楽劇場第27期研修生となる。 2017年(平成29年)4月、竹本千歳太夫に入門。竹本碩太夫と名乗る。 同年7月、国立文楽劇場にて初舞
鶴澤燕二郎つるざわ えんじろう文楽三味線方 1995年(平成7年)生まれ。 2011年(平成23年)4月、国立文楽劇場第25期研修生となる。 2013年(平成25年)4月、鶴澤燕三に入門。鶴澤燕二郎と名乗る。 同年7月、国立文楽劇場にて初舞台。
林本大はやしもと だい能楽師観世流シテ方準職分 1977年(昭和52年)生まれ。 大阪、奈良、佐賀など各地で謡曲教室「大声会」を主宰。 「初心者にも伝わる能」を目指して活動し、舞台や講座など公演の数は年100回を越える。 2019年(令和元年)より
松井宗豊まつい そうほう茶道裏千家業躰 1980年(昭和55年)生まれ。 2000年(平成12年)、今日庵入庵。 2010年(平成22年)、坐忘斎御家元より茶名「宗豊」を授かる。 2017年(平成29年)、坐忘斎御家元より「業躰」への昇格を