自主公演「第3回 大の会」のポスターを神戸の駅に掲示 2024年9月24日 レポート兵庫県林本大神戸市神社能楽能舞台 林本です。近づいてまいりました、私の自主公演「第3回 大の会」に向けて、スタッフ方々と打合せも進み、色んな方法で能を観た事のない方にもアプローチをしております。 その一環として、三宮駅や神戸駅等にポスターを貼らせていただ […]
石川県小松市・茶室「仙叟屋敷ならびに玄庵」 2024年9月21日 レポート小松市松井宗豊石川県茶室茶道 松井宗豊です。 裏千家四代家元・仙叟宗室居士(せんそうそうしつこじ)は加賀前田家に仕官し、北陸における茶の湯文化発展の礎を築きました。 石川県小松市には仙叟宗室居士三百年遠忌の際に十五代家元・鵬雲斎大宗匠(ほううんさいだ […]
奈良県は川上村にある「洞窟探検」をして参りました。 2024年9月16日 レポート奈良県川上村旭堂南龍講談 講談師の旭堂南龍です。 芸を磨く為に様々な事に挑戦しております。 先日は奈良県は川上村にある「洞窟探検」をして参りました。 きちんとしたプロ探検家の案内でしたが、非常に心拍数が上がるような経験でした。洞窟の場所は公開して […]
着京祭の文化体験ブースに参加します 2024年9月13日 お知らせ京都市京都府芦田一坤華道 華道家の一坤です。 9/14(土)の平安神宮前 岡崎公園にて開催される京都大学生 企画の依頼で「着京祭」の文化体験ブースに参加させていただきます。着物文化を広める祭の催しの一つとして実際にお花を生ける参加型の体験ができま […]
『美術展ナビフェス』に参加させていただきます 2024年9月10日 お知らせ千代田区文楽東京都鶴澤燕二郎 文楽の燕二郎です。9/18(水)よみうり大手町小ホールにて『美術展ナビフェス』に参加させていただきます。全国の美術館、博物館から様々なグッズや図録が勢揃いし、美術鑑賞に役立つトークや講演会が複数開催されます。17:00よ […]
人間国宝の弟子 2024年9月6日 レポート京山幸太京山幸枝若浪曲 浪曲師の京山幸太です。 この度、師匠である二代目京山幸枝若が重要無形文化財の保持者、所謂「人間国宝」に答申される事となり、浪曲界は沸き立っております。 弟子としてもとても嬉しいです。 芸人は便乗してナンボ、なので最近は「 […]
雑誌『東京人』2024年10月号 2024年9月4日 お知らせ一風亭初月京山幸太今村哲朗旭堂南龍東京都松井宗豊林本大桂紋四郎浪曲能楽芦田一坤茶道華道落語講談 雑誌『東京人』10月号に、10/6(日)に渋谷区文化総合センター大和田伝承ホールで開催される霜乃会本公演の公演情報を掲載していただきました! 雑誌では電話番号の掲載のみですが、24時間受付可能なオンラインチケットもござい […]
帰省して国立アイヌ民族博物館へ 2024年9月2日 レポート北海道文楽竹本碩太夫 碩太夫です。先月、夏休み公演を終えてから帰省しておりました🎐沖縄には国立劇場おきなわがありますが、北海道には国立アイヌ民族博物館があり、古式舞踊を観ることが出来るシアターも備えています✨ 特別展示の「藤戸竹喜の世界展」( […]
霜乃会プラス 能楽師・林本大 能装束の着付実演 そして垣間見る能楽の楽屋心得 2024年8月31日 お知らせ大阪市大阪府朝原広基林本大桂紋四郎能楽 毎月第2木曜日は大阪市北浜の北浜RONDOにて、上方文化芸能ユニット霜乃会の講座「霜乃会プラス」です。 次回9月12日(木)18:45~は、能楽師・林本大がメインスピーカーの「能装束の着付実演 そして垣間見る能楽の楽屋心 […]
新聞社で霜乃会本公演の取材 2024年8月29日 お知らせ京山幸太今村哲朗旭堂南龍東京都浪曲能楽講談 霜乃会事務局です。 そろそろ1ヶ月ちょっと先に迫って来た10月6日(日)東京本公演について、取材をしていただくため、講談師・旭堂南龍、能楽師・今村哲朗、浪曲師・京山幸太というメンバーで新聞社に行ってまいりました。 当日は […]