霜乃会 東京公演 午前の部 2022年8月7日 上野雄介文楽東京都松井宗豊林本大桂紋四郎渋谷区竹本碩太夫能楽茶道落語鶴澤燕二郎 上方伝統文化ユニット「霜乃会」から茶道・能楽・人形浄瑠璃「文楽」・落語のメンバーが東京へ参ります。 歴史ある広尾の祥雲寺にて、上方文化たっぷりの芸能とお茶席を楽しんでいただきます。 演目・演者 茶席
国立文楽劇場のスタッフの方々との打ち合わせ 2022年7月19日 お知らせ京山幸太国立文楽劇場大阪市大阪府文楽松井宗豊林本大桂紋四郎浪曲竹本碩太夫能楽茶道落語鶴澤燕二郎 能楽師の林本です。 いよいよ来月に迫りました霜乃会本公演に向けて、過日打ち合わせを会場となります国立文楽劇場にて、スタッフの皆様と行いました。 舞台は出演者だけの思いで完成することはできません。スタッ
霜乃会本公演 素浄瑠璃 妹背山婦女庭訓より「姫戻りの段」 2022年7月5日 お知らせ国立文楽劇場大阪市大阪府文楽竹本碩太夫鶴澤燕二郎 人形浄瑠璃「文楽」の碩太夫と燕二郎です。8月5日(金)6日(土)に開催致します、年に1度の霜乃会本公演⭐️「婦女模様芸瓦版」と題して、各芸能・文化で、「女性」がどのように描かれてきたのか…。我々は妹背
6月は文楽鑑賞教室・文楽若手会 2022年5月31日 お知らせ千代田区国立劇場国立文楽劇場大阪市大阪府文楽東京都竹本碩太夫鶴澤燕二郎 人形浄瑠璃「文楽」の碩太夫と燕二郎です。 5月の東京公演を終え、6月は鑑賞教室、若手会と普段よりも大きなお役を勤めさせて頂きます。この機会に沢山のことを学んで参りたいと思います。 鑑賞教室では解説等も
霜乃会本公演「婦女模様芸瓦版」発売開始 2022年5月21日 お知らせ京山幸太今村哲朗国立文楽劇場大阪市大阪府文楽旭堂南龍松井宗豊林本大桂紋四郎浪曲竹本碩太夫能楽芦田一坤茶道華道落語講談鶴澤燕二郎 霜乃会事務局の朝原です。 霜乃会の本公演は、年に一度の、一つのテーマのもとに、全メンバーが出演する機会。 今回も昨年に引き続き、国立文楽劇場の小ホールを会場としての2回開催させていただきます(内容は同
霜乃会本公演「婦女模様芸瓦版」千穐楽 2022年5月20日 一風亭初月京山幸太今村哲朗国立文楽劇場大阪市大阪府文楽旭堂南龍松井宗豊林本大桂紋四郎浪曲竹本碩太夫能楽芦田一坤茶道華道落語講談鶴澤燕二郎 霜乃会の本公演は、年に一度の、一つのテーマのもとに、全メンバーが出演する機会。 今回も昨年に引き続き、 文楽の本拠地・国立文楽劇場の小ホールを会場としての2回開催です(内容は同じです)。 4回目の本公
霜乃会本公演「婦女模様芸瓦版」初日 2022年5月20日 一風亭初月京山幸太今村哲朗国立文楽劇場大阪市大阪府文楽旭堂南龍松井宗豊林本大桂紋四郎浪曲竹本碩太夫能楽芦田一坤茶道華道落語講談鶴澤燕二郎 霜乃会の本公演は、年に一度の、一つのテーマのもとに、全メンバーが出演する機会。 今回も昨年に引き続き、 文楽の本拠地・国立文楽劇場の小ホールを会場としての2回開催です(内容は同じです)。 4回目の本公
5月東京公演に向けて 2022年5月3日 お知らせ千代田区国立劇場国立文楽劇場大阪市大阪府文楽東京都竹本碩太夫鶴澤燕二郎 人形浄瑠璃「文楽」の碩太夫と燕二郎です。4月大阪公演を終え、5月東京公演に向けて日々お稽古に励んでおります。 燕二郎は第1部、義経千本桜の河連法眼館の段に、碩太夫は第2部、桂川連理柵の道行朧の桂川に出
4月文楽大阪公演と桜 2022年4月1日 お知らせ国立文楽劇場大阪市大阪府文楽桜竹本碩太夫鶴澤燕二郎 人形浄瑠璃「文楽」の碩太夫と燕二郎です。 いよいよ新年度4月2日(金)から4月文楽大阪公演が始まります。我々が出演しております「義経千本桜」は文楽初演の作品で、その名の通り、舞台も桜でいっぱいになりま
初代文楽軒一族追善法要 2022年3月1日 レポート大阪市大阪府寺院文楽植村文楽軒竹本碩太夫鶴澤燕二郎 人形浄瑠璃「文楽」の碩太夫と燕二郎です。 初代文楽軒の遺族により経営された「文楽軒の芝居」が移転し、松島文楽座開場に際し、番付に初めて「文楽座」の名前を載せてから本年で150年となることを記念して、円